仙台レインボーハウス(宮城県)
SENDAI RAINBOW HOUSE
-
仙台レインボーハウスについて
JR仙台駅から徒歩14分、仙台市地下鉄五橋駅から徒歩1分というアクセスしやすい場所にある、大きなホールが特徴的な建物です。
東北のセンターのような機能を持つ当所には、年間を通じて県内だけでなく全国各地から震災遺児及びその保護者がいらっしゃいます。定期の日帰りプログラムの開催に加え、それぞれに合わせた関わり合いを大事に出来るよう、小学生・中高生・18歳以上といったように年代別のプログラムも開催しています。
その他、子ども・若者支援を行っている団体への施設貸し出しも行っており、仙台周辺地域の子ども・若者支援の拠点にもなっています。 -
仙台レインボーハウス設立の経緯
東日本大震災と津波で親を亡くした、もしくは行方不明となった子が多く生まれ、2083人があしなが育英会とつながりました。特別一時給付金による金銭的支援だけではなく、同じ境遇の子どもたちとその保護者の出会いと交流の場所として2014年に竣工しました。
宮城県仙台市及び近郊のご家庭を対象としたプログラムを定期開催すると共に、東北のセンターとして全国の震災津波遺児家庭を対象としたプログラムも実施。年間を通じて全国各地から多くの震災遺児及びその保護者がいらっしゃいます。
また、NPO法人子どもグリーフサポートステーションと合同で定期開催している「仙台ワンデイプログラム」には、震災以外の遺児家庭も参加しており、東北地域におけるグリーフサポートの拠点としての役割も担っています。
仙台レインボーハウスが
開催しているプログラム

仙台ワンデイプログラム
(日帰り)
【参加できる人】
東日本大震災・津波で親をなくした、もしくは行方不明の小学3年生~高校生の子どもとその保護者。
【参加方法】
仙台ワンデイプログラムへの参加登録をしていただいているご家庭に、毎月案内を郵送しております。新規に参加をご希望される方は仙台レインボーハウスまでお問い合わせください。
【費用について】
参加費、交通費、行事保険料かかりません。(無料)
【備考】
仙台ワンデイプログラムはNPO法人子どもグリーフサポートステーション(CGSS)との合同プログラムです。プログラムには震災津波遺児以外にも、病気や自死などで親をなくした子どもたちも参加しています。
(震災遺児家庭以外の方で、ご参加を希望される場合には、CGSS(info@cgss.jp)にお問い合わせください。)

全国の震災遺児を対象としたプログラム
不定期ではありますが、「小学生のつどい」(小学生)、「中高生のつどい」(中学生~高校生)、「にじcafé」(18歳以上)といった年代別(学齢別?)の宿泊プログラムを年数回開催しています。
保護者のプログラム

つどいやワンデイプログラム中、子ども達とは別室で保護者の会を行っています。保護者同士でお茶を飲みながら配偶者を亡くした経験を分かち合ったり、生活や子育ての悩みなどを語り合ったりしています。
仙台レインボーハウス
関連記事
活動紹介
activity